日本歴史地名大系 「出水里」の解説 出水里いずみのさと 兵庫県:播磨国揖保郡出水里「播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。地名はこの村に寒泉が出ることによるといい、この里を南流する美奈志(みなし)川(現龍野市と現新宮町との境にある亀の池を水源とする中垣内川)の名の由来を詳述する。伊和大神の子石竜比古命と妹石竜比売命が水争いをした。男神が山の岑を踏んで平坦にして水を北方の越部(こしべ)村に流したのを妹神が見て、櫛をもって流水を堰止め、溝を開いて南方の泉(いずみ)村に流した。そこで男神は下流に来て今度は流れを西方の桑原(くわばら)村に流そうとしたので、妹神はついに許さず密樋(暗渠)を作って泉村の田に流した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 埼玉南部エリアの飲食店へのお酒の配送/16:30に業務終了!安定企業で働きませんか 株式会社ワタコー 埼玉県 川口市 月給33万円~ 正社員 某大手ECサイト商品の配送ドライバー/未経験OK/髪型・髪色自由/高収入/シフト制/社員登用あり 株式会社JET LINE 千葉県 千葉市 月給40万円~100万円 業務委託 Sponserd by