出羽房雲厳(読み)でわのぼう・うんげん

朝日日本歴史人物事典 「出羽房雲厳」の解説

出羽房雲厳

生年生没年不詳
平安末期・鎌倉初期の若狭国(福井県)の武士。幼名若丸。若くして比叡山で修行し,丹生出羽房雲厳と名乗る。下山後の治承2(1178)年,国衙領太良保(太良荘,福井県小浜市)の公文職に補任され,祖父以来の根本領主としての権利を継承した。これより以前,雲厳の師凱雲は太良谷に薬師堂を建て,荒野を開発していた。雲厳は治承・寿永の内乱に若狭国最大の在庁官人稲葉時定に従い,鎌倉殿御家人として活躍。しかし建久7(1196)年,時定が失脚し,若狭忠季守護に補任され,太良保地頭になるにおよんで苦境に陥り,時定の子時国に公文職や薬師堂などの権利を譲り,隠退せざるをえなかった。

(林文理)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出羽房雲厳」の解説

出羽房雲厳 でわのぼう-うんげん

?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。
治承(じしょう)2年(1178)若狭(わかさ)(福井県)太良保(たらのほ)の公文(くもん)に任じられる。源平争乱では源氏につき鎌倉御家人となる。承元(じょうげん)2年稲葉時国に公文職(しき)などをゆずった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android