デジタル大辞泉
「源平」の意味・読み・例文・類語
げん‐ぺい【源平】
源氏と平氏。「源平の合戦」

1 敵味方の二組に分かれること。敵と味方。「源平試合」
2 《源氏は白旗、平氏は赤旗を用いたところから》白と赤。紅白。「源平縞」「源平餅」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐ぺい【源平】
- [ 1 ] 源氏と平氏。
- [初出の実例]「源平騒動之間、庄内損亡〈して〉殆如二荒野一」(出典:高野山文書‐建久五年(1194)七月七日・僧鑁阿起請相折帳)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 敵と味方。また、敵味方の二組にわかれて勝負を争うこと。源氏は白旗、平氏は赤旗を用いたところから、多く、紅白の組にわかれる。
- [初出の実例]「其時はおれが一本勝負源平の行司をした」(出典:夢酔独言(1843))
- ② 白と紅。
- [初出の実例]「源平に咲て貞女の名を残し」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
- ③ 「げんぺいこう(源平香)」の略。
- [初出の実例]「源氏、源平、十種、宇治、小鳥、烟くらべ等かやうの香方香会の時は」(出典:南方録(17C後)台子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんぺい【源平】
福井の日本酒。清酒の味の表現「甘」「辛」「ピン」を源平の合戦になぞらえ、平家の優雅さを「甘」、源氏の荒武者ぶりを「辛」、戦いの緊迫感を「ピン」にたとえて命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒などがある。平成9、15、19、20年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石など。仕込み水は白山山系の伏流水。蔵元の「源平酒造」は延宝元年(1673)創業。所在地は大野市要町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
源平 みなもとの-たいら
?-? 平安時代前期の官吏。
源信(まこと)の子。嵯峨(さが)源氏。仁寿(にんじゅ)3年(853)従五位下となる。左兵衛佐(さひょうえのすけ),相模権守(さがみのごんのかみ)をへて,仁和(にんな)3年(887)大膳大夫(だいぜんのだいぶ)。従四位上。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の源平の言及
【モモ(桃)】より
…《花壇綱目》(1681)には9品種が記録されていて,このころより観賞用の花木としてのハナモモの育成が盛んになったらしい。現在でも八重咲きで白に赤の絞りがはいる源平,早咲きで濃赤色の寒緋(かんひ),濃桃色でキクに似た八重咲きの菊桃(きくもも),白色の寒白(かんぱく)などの花変りのほかに,しだれになったものや,小型で開花する一才物の一才桃など多くの品種が残されている。ハナモモは,果実のできるものでも熟期が遅く,小さくて食用には適さない。…
※「源平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 