出雲今市土人形(読み)いずもいまいちつちにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出雲今市土人形」の解説

出雲今市土人形[人形・玩具]
いずもいまいちつちにんぎょう

中国地方島根県地域ブランド
出雲市で製作されている。江戸時代末期、高橋茂三郎が京都伏見から土人形製法を習ってつくったのが始まりといわれている。張子虎とともにつくられ、他に武者人形恵比須大黒太夫・娘・舞子などがある。現在では、出雲市唯一の土製郷土玩具。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む