日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲荘」の意味・わかりやすい解説
出雲荘
いずものしょう
大和(やまと)国城上(しきのかみ)郡(奈良県桜井市大字江包(えつつみ)、大西付近)の興福寺領荘園。1070年(延久2)には21町余(1町は約119アール)の雑役免田畠(ぞうえきめんでんばた)にすぎず、この段階ではまだ基本的には国衙(こくが)領であった。延久(えんきゅう)以後のいつごろかに興福寺大乗院(だいじょういん)の一円荘園になり、鎌倉時代にいわゆる均等名(きんとうみょう)荘園としてその姿を現す。1186年(文治2)の坪付(つぼつけ)帳によると総面積は32町余で、そのうち22町余の田畠が1町余から2町までのほぼ均等な16の名(みょう)に分割、編成されていた。各名には原則として1反の屋敷地が認められていた。14世紀初頭には3名減って13名になっており、以後戦国時代まで13名制が維持されたようである。大乗院の根本所領12か所の一つ。
[安田次郎]
『渡辺澄夫著『増訂 畿内庄園の基礎構造』(1969・吉川弘文館)』▽『島田次郎著「畿内荘園における中世村落」(『日本社会経済史研究 古代中世編』所収・1967・吉川弘文館)』