出雲路神(読み)いずもじのかみ

精選版 日本国語大辞典 「出雲路神」の意味・読み・例文・類語

いずもじ‐の‐かみいづもぢ‥【出雲路神】

  1. 京都から出雲へ行く入り口である、京都、賀茂河原の西、一条の北にある出雲路の障(さえ)の神。縁結びの神である出雲の神のかわりに信仰される。
    1. [初出の実例]「契り朽ちずはいづもぢの神の誓は浅からず、妹背の仲は変らじとこそまぼり給ふなれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む