函館半島(読み)はこだてはんとう

日本歴史地名大系 「函館半島」の解説

函館半島
はこだてはんとう

亀田かめだ半島から函館山に向かって南西に突き出した陸繋砂洲と函館山からなり、西側に函館港がある。陸繋部には函館山の北東麓を要として扇状に函館市街が発達する。亀田川がもたらした堆積物沿岸流が運ぶ土砂によって形成された陸繋部の幅は、近世には狭いところで五〇〇メートルほどであったが、近代以降の埋立などにより、現在では最も狭いところでも一キロほどある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む