亀田川(読み)かめだがわ

日本歴史地名大系 「亀田川」の解説

亀田川
かめだがわ

亀田山地東部の袴腰はかまごし山南面を水源として南に下り、途中雁皮がんぴ川・笹流ささながれ(いずれも左岸)などを合せ、大森おおもり浜で津軽海峡に注ぐ二級河川。流路延長二〇・一キロ(うち指定区間一四キロ)流域面積四三・五平方キロ。かつて当川は函館湾に注いでいたが、近代に入り、函館港に砂泥が流れ込むのを防ぐためにしん川が開削され(明治一九年に着工、翌二〇年に竣工。旧河川拡幅、新規掘削を合せて一千五八〇間)、大森浜に注ぐ現在の姿となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む