亀田川(読み)かめだがわ

日本歴史地名大系 「亀田川」の解説

亀田川
かめだがわ

亀田山地東部の袴腰はかまごし山南面を水源として南に下り、途中雁皮がんぴ川・笹流ささながれ(いずれも左岸)などを合せ、大森おおもり浜で津軽海峡に注ぐ二級河川。流路延長二〇・一キロ(うち指定区間一四キロ)流域面積四三・五平方キロ。かつて当川は函館湾に注いでいたが、近代に入り、函館港に砂泥が流れ込むのを防ぐためにしん川が開削され(明治一九年に着工、翌二〇年に竣工。旧河川拡幅、新規掘削を合せて一千五八〇間)、大森浜に注ぐ現在の姿となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む