函館港(読み)ハコダテコウ

デジタル大辞泉プラス 「函館港」の解説

函館港

北海道にある港。津軽海峡に面する。1953年4月設立。室町時代前期から利用されていた天然良港。安政の5か国条約締結により、横浜長崎とともに日本最初の貿易港となった。港湾管理者は、函館市。重要港湾(1951年1月指定)。港湾区域面積は、2,293ヘクタール。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の函館港の言及

【函館[市]】より

…1988年4月まで青函連絡船が出入りしていた北海道の表玄関であり,函館本線の起点で江差線が分岐し,国道5号,227号,228号,278号線などが通じ,函館空港もある。函館港は,その形から巴(ともえ)港とも呼ばれる天然の良港で,幕末の開港後は貿易港として発展し,外国船の出入りも多く,アメリカ,イギリス,ロシアなどの領事館も設置された。1869年政府は北海道開拓使出張所を置き,開拓使札幌本庁開設までの拠点とした。…

※「函館港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む