刀玉(読み)カタナダマ

精選版 日本国語大辞典 「刀玉」の意味・読み・例文・類語

かたな‐だま【刀玉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 田楽(でんがく)などで、数本の刀を空中に投げ上げて数人で曲取りをする芸。また、その曲芸師。
    1. [初出の実例]「田楽、猿楽なんどの中に、刀玉といひて、危きわざする者あり。是を見れば、刀六つを三人してとる」(出典:発心集(1216頃か)八)
  3. ( 刀の曲芸から「刀玉にあぐ」の形で用いる ) 刀で切る対象
    1. [初出の実例]「乗そんぜば、おろしも立ず、刀玉に上て切殺すぞ」(出典:浄瑠璃・源義経将棋経(1711頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む