日本歴史地名大系 「刀田村」の解説 刀田村とたむら 兵庫県:加古川市旧加古郡地区刀田村[現在地名]加古川市加古川町北在家(かこがわちようきたざいけ)北在家村の南に位置する。天文一四年(一五四五)一二月一三日の鋳物師新五郎等連署売場売券(芥田文書)に刀田寺(とたでら)町とみえ、この頃市場が存在した。近世初期にはのちの刀田村・小安(こやす)村両村一帯を鶴林寺(かくりんじ)(刀田寺)と称していた。慶長六年(一六〇一)の鶴林寺検地帳(鶴林寺文書)によると高一九三石余、うち鶴林寺領高一〇〇石、名請人は大部分が同寺の塔頭であった。また同年、片山五兵衛と佐久間小左衛門が鶴林寺のうちに高各四六石余の知行を認められている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by