刀那神社(読み)となじんじや

日本歴史地名大系 「刀那神社」の解説

刀那神社
となじんじや

[現在地名]鯖江市上戸口町 宮ノ脇

上戸口かみとのくちの西、字みやわきに鎮座する。祭神建御雷男たけみかずちのお命・伊弉冊いざなみ尊。明治期に入って村内の氏神六社を合祀した。旧社地は上戸口の刀那坂で、多くの社殿が甍を並べた大社であった。延元年中(一三三六―四〇)平泉へいせん(現福井県勝山市)衆徒三峰みつみね城にこもった時、その兵火にかかり全焼したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む