刀那神社(読み)となじんじや

日本歴史地名大系 「刀那神社」の解説

刀那神社
となじんじや

[現在地名]鯖江市上戸口町 宮ノ脇

上戸口かみとのくちの西、字みやわきに鎮座する。祭神建御雷男たけみかずちのお命・伊弉冊いざなみ尊。明治期に入って村内の氏神六社を合祀した。旧社地は上戸口の刀那坂で、多くの社殿が甍を並べた大社であった。延元年中(一三三六―四〇)平泉へいせん(現福井県勝山市)衆徒三峰みつみね城にこもった時、その兵火にかかり全焼したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む