分娩誘発剤(読み)ぶんべんゆうはつざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分娩誘発剤」の意味・わかりやすい解説

分娩誘発剤
ぶんべんゆうはつざい

人工的に陣痛をつける目的で処方されている薬剤総称プロスタグランジンオキシトシンなどがある。プロスタグランジン E2 や F2 は,子宮平滑筋を強力に収縮させる作用子宮頸管の軟化作用がある。これらの作用を利用した薬物である。従来から使用されているオキシトシンよりも,作用が確実で,より安全になった。オキシトシンは脳下垂体後葉から分泌されるホルモンで,プロスタグランジンと同様に子宮収縮作用があり,分娩期の陣痛を促進する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 F2

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む