分娩誘発剤(読み)ぶんべんゆうはつざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分娩誘発剤」の意味・わかりやすい解説

分娩誘発剤
ぶんべんゆうはつざい

人工的に陣痛をつける目的で処方されている薬剤総称プロスタグランジンオキシトシンなどがある。プロスタグランジン E2 や F2 は,子宮平滑筋を強力に収縮させる作用子宮頸管の軟化作用がある。これらの作用を利用した薬物である。従来から使用されているオキシトシンよりも,作用が確実で,より安全になった。オキシトシンは脳下垂体後葉から分泌されるホルモンで,プロスタグランジンと同様に子宮収縮作用があり,分娩期の陣痛を促進する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む