分子進化のほぼ中立説(読み)ブンシシンカノホボチュウリツセツ

デジタル大辞泉 「分子進化のほぼ中立説」の意味・読み・例文・類語

ぶんししんか‐の‐ほぼちゅうりつせつ〔ブンシシンクワ‐〕【分子進化のほぼ中立説】

分子進化学学説の一。分子進化の中立説を拡張し、分子レベルでわずかに有害または有利である突然変異が生じた場合、生物集団のサイズと分子進化の間に相関があり、集団サイズが大きいほど、進化がゆっくりと進むという説。1970年代に太田朋子提唱。のちに同研究により、2015年にクラフォード賞受賞。ほぼ中立説。弱有害突然変異体仮説。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む