分子進化(読み)ぶんししんか(英語表記)molecular evolution

改訂新版 世界大百科事典 「分子進化」の意味・わかりやすい解説

分子進化 (ぶんししんか)
molecular evolution

生物進化分子レベル,すなわちタンパク質核酸レベルでの進化。生物の系統関係を明らかにし,進化をあとづけるためには,現存生物の比較研究が不可欠である。初期には外部形態(比較解剖学)やその形成(比較発生学)の比較が研究の主流であったが,生化学進展とともに,生体成分を比較する比較生化学が,1930-40年ころ一つの学問分野として確立した。脊椎動物におけるアンモニア,尿素,尿酸という窒素排出様態の比較研究はその一例である。核酸二重らせんモデルの発見(1953)にともない,遺伝情報であるDNAヌクレオチド配列や,その情報を翻訳してつくられるタンパク質のアミノ酸配列を比較する方向が開けた。最初のうちは,脊椎動物のヘモグロビンや,酵母から植物,哺乳類まで全生物にわたるチトクロムcなど,20種のアミノ酸からなっていて比較のしやすいタンパク質にデータが集中した。やがて,70年代からは核酸の分析技術が進み,ヌクレオチド・レベルの比較が広範に進められる一方で,系統上の類縁度を,アミノ酸やヌクレオチドの配列の置換速度と関連づける種々の理論も提出されている。

 広い意味での分子進化の研究には,ほかにも多くの側面があり,71年に創刊の専門誌《Journal of Molecular Evolution》は,分子進化の研究領域として6項目をあげている。すなわち,(1)始原的な生体分子合成とそれらの相互作用(生命の起源の問題)。(2)情報高分子の進化(核酸およびタンパク質の配列と高次構造の進化)。(3)遺伝学的調節機構の進化(現存生物の大前提である自己増殖の機構が分子的レベルで確立されてきた過程)。(4)酵素系とそれらの産物(比較生化学はこの面を扱う)。(5)高分子システムの進化(ミトコンドリア,葉緑体,膜系など細胞構造の進化)。(6)分子集団遺伝学の進化的側面。80年代からは,イントロン・エクソン構造や遺伝子の重複など,真核細胞の遺伝子構造に広く見られる特徴も,分子進化の大きな課題として浮上してきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分子進化」の意味・わかりやすい解説

分子進化
ぶんししんか
molecular evolution

生物の進化過程を分子レベルでとらえた場合,これを分子進化と呼ぶ。その範囲は広いが,次の2つの分野に大別できる。 (1) 生命進化の初期に,高分子および高分子系が成立し,まとまりの程度を高めて,細胞にまで進化していく過程。 (2) 現在の生物と同様な遺伝機構がすでに確立した生物において,進化的な変化を分子のレベルでとらえていく場合。現在は,蛋白質の立体構造がデオキシリボ核酸 DNA分子の遺伝情報により規定されるという立場から,各種生物の相同蛋白質の構造と機能や核酸の構造を比較し,その生物の進化の過程や機構を明らかにすることを目的としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「分子進化」の意味・わかりやすい解説

分子進化【ぶんししんか】

核酸の塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列など分子のレベルで起こる生物の進化。これらの分析によって生物の系統関係を明らかにすることができる。多くの生物の分子比較によって,同じタンパク質では分子進化の速度がほぼ一定であることが明らかになったが,一般に機能的に重要な分子ほど進化速度は遅い。分子進化は自然淘汰とは無関係(中立)な突然変異によって起こるとする木村資生の〈中立説〉が広く受けいれられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の分子進化の言及

【生物学】より

…《種の起原》におけるダーウィン説は,遺伝の理論などが不明であっただけに,かえって幅の広い含みをもっていたが,20世紀に入ってからは,突然変異や集団遺伝学(R.A.フィッシャー《自然淘汰の数学的理論》1930)によって整理,補強されたネオ・ダーウィニズム,すなわち総合学説が主流を占め続けた。分子生物学の時代になって,タンパク質のアミノ酸配列および核酸のヌクレオチド配列を比較するいわゆる分子進化の研究も在来のデータを補って,点突然変異・淘汰の理論をいっそう補強した。しかしダーウィンおよびネオ・ダーウィニズムへの方法論的,また実際的な批判は絶えることなく続いてきた。…

※「分子進化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android