分林 保三
ワケバヤシ ヤスゾウ
- 職業
- 能楽師(観世流シテ方)
- 生年月日
- 明治42年 1月14日
- 出身地
- 京都府
- 経歴
- 分林孝之助の長男として生まれる。大正7年観世元義に入門、同年10月初舞台を踏む。のち杉浦友雪に師事。24歳で独立し、「鸚鵡小町」「姥捨」を披く。京都能楽界の最長老で、きめ細かな所作の舞と芯のある声の謡で知られた。平成13年親子4代で舞台に立ち話題となった。
- 所属団体
- 日本能楽会
- 没年月日
- 平成15年 2月23日 (2003年)
- 家族
- 長男=分林 弘一(能楽師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
分林保三 わけばやし-やすぞう
1909-2003 大正-平成時代の能楽師シテ方。
明治42年1月14日生まれ。分林孝之助の長男。分林弘一の父。大正7年観世元義(かんぜ-もとよし)の門にはいり,のち杉浦友雪にまなぶ。昭和50年日本能楽会会員。平成15年2月25日死去。94歳。京都出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 