デジタル大辞泉
「鸚鵡小町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鸚鵡小町
おうむこまち
能の曲目。三番目物。観世、宝生(ほうしょう)、金剛、喜多四流現行曲。作者不明。百歳に及ぶ老残の小野小町(シテ)に、帝(みかど)から哀れみの歌が下賜される。「雲の上はありし昔に変らねど見し玉簾(たまだれ)の内やゆかしき」。小町は「内ぞゆかしき」と一字をかえるだけの鸚鵡返(おうむがえ)しの返歌に、かつての才気をみせ、勅使(ワキ)の求めに応じて和歌の道を語り、昔をしのぶ舞を舞う。小町が人に物を乞(こ)う生活の悲惨さを背景にしながら、温雅な叙情を漂わせる。『関寺小町』『檜垣(ひがき)』『姨捨(おばすて)』の三老女に次ぐ秘曲として、重く扱われる。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鸚鵡小町
おうむこまち
能の曲名。三番目物,または四番目物として演じられる。老後の小野小町をシテとする老女物。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鸚鵡小町の言及
【小野小町】より
…《卒都婆小町》は,朽ちた卒都婆に腰かけた乞食の老女が仏道に入る話であるが,その老女は深草少将の霊にとりつかれた小町のなれの果てであったという筋。また《関寺小町》は,関寺の僧が寺の近くに住む老残の小町から歌の道を聞くという物語であり,《鸚鵡小町》も,新大納言行家が関寺近くに老いた小町を訪ねるという筋になっている。この5曲に《雨乞小町》《清水小町》を加えて七小町といい,江戸時代には七小町が歌舞伎の題材,浮世絵の画題などにしばしばとりあげられた。…
※「鸚鵡小町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 