分社経営(読み)ぶんしゃけいえい

百科事典マイペディア 「分社経営」の意味・わかりやすい解説

分社経営【ぶんしゃけいえい】

会社事業一部分離独立させ,子会社として経営すること。組織上一つだった会社を,親会社中心多数の子会社を持つ企業グループに変えることを意味する。背景としては,企業の多角化,成熟化などがある。利点として意思決定の迅速化などがあるが,統一性を失う危険性を持つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む