切り下げ(読み)きりさげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切り下げ」の意味・わかりやすい解説

切り下げ
きりさげ

女性の髪形一種。わが国では夫の死去に伴い、女性はそれまでの髷(まげ)のある髪を切って、後ろに解きそろえるところから、切り髪とも切り下げ髪ともいった。この風習中国模倣で、亡夫に操をたてるための意味から行われたもの。切り下げは江戸時代から始められたものであるが、大正昭和となって洋髪普及に伴い、それに類似する髪形であるところから衰退していった。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む