切上り長兵衛(読み)きりあがり ちょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「切上り長兵衛」の解説

切上り長兵衛 きりあがり-ちょうべえ

?-? 江戸時代前期の鉱山労働者
掘り子として各地鉱山ではたらく。元禄(げんろく)3年(1690)伊予(いよ)(愛媛県)新居郡立川銅山近くの別子山で銅の大鉱脈を発見し,翌年住友家が別子銅山を開発するきっかけをつくった。坑道を上向きにほりすすむのを得意としたので,「切上り」とよばれた。没年月日は元禄7年(1694)4月25日とも,宝永5年(1708)3月29日ともいわれる。阿波(あわ)(徳島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む