別子山
べっしやま
愛媛県東部、宇摩郡(うまぐん)にあった旧村名(別子山村(むら))。現在は新居浜市(にいはまし)の南部を占める地域。2003年(平成15)新居浜市に編入。銅山(どうざん)川上流域の山村。1691年(元禄4)に別子銅山の本山(ほんざん)坑が開発され、最盛期の明治時代には人口1万余の鉱山町となった。その後1899年(明治32)の山津波で精錬の中心が新居浜側に移り、四阪(しさか)島にも製錬所が設置されて衰退し、1973年(昭和48)の筏津(いかだづ)坑閉山で280年にわたる鉱山町の歴史を閉じた。林業やアマゴ養殖などが営まれている。
[横山昭市]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 