切川村(読み)きれかわむら

日本歴史地名大系 「切川村」の解説

切川村
きれかわむら

[現在地名]安来市切川町

今津いまづ村南部の東に位置し、北は飯島はしま村。吉田よしだ川が流れる。正保国絵図に村名がみえ、元禄十年出雲国郷帳によると、高一千三八四石余、うち永荒が四一五石余あり残高九六九石余、寛文四年(一六六四)には本田高一千三四九石余・新田高五石余。「雲陽大数録」では高九八〇石。「郡村誌」によると田一二〇町五反余・畑八町五反余・宅地六町三反余・山林二九町五反余、戸数一三三・人数五六三、牛二二、荷船(五〇石以下)五・車一五。物産は大根・藍葉・実孫・西条柿蜜柑蕪菁

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む