…通行証としての用例は江戸城門の名にも見られる。大奥に通ずる切手御門(きつてごもん)がそれで,ここには切手番所が置かれ,切手番頭(ばんがしら)以下が出入りの者の監視にあたった。商品券としての切手では,そばや菓子のものがよく知られている。…
※「切手御門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...