切起す(読み)キリオコス

デジタル大辞泉 「切起す」の意味・読み・例文・類語

きり‐おこ・す【切(り)起(こ)す】

[動サ五(四)]
荒れ地を開墾する。「河原を―・して畑にする」
切って取り出す。また、切って運び出す。
「雪の板を二尺平方ぐらいに―・し」〈康成雪国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切起す」の意味・読み・例文・類語

きり‐おこ・す【切起】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 荒地を切り開いて田畑などにする。
  3. 切って運び出す。切り取って出す。
    1. [初出の実例]「村の子供等は藁沓で雪を踏み固め、その雪の板を二尺平方ぐらゐに切り起し」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む