デジタル大辞泉
「刈る」の意味・読み・例文・類語
か・る【刈る/×苅る】
[動ラ五(四)]
1 伸び茂っているものを根元を残して切り払ったり、切り取ったりする。「草を―・る」「髪を―・る」
2 演劇で、俳優や時間その他の都合により、上演中の脚本の一部分を省略して演じる。
[可能]かれる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・る【刈・苅】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 草木、頭髪など、むらがって生えているものを短く切りさる。切り払う。
- [初出の実例]「天の八十毘良迦(やそびらか)を作りて海布の柄を鎌(かり)て、燧臼(ひきりうす)に作り」(出典:古事記(712)上)
- 「むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋かり冬収むるぞめきはなし」(出典:方丈記(1212))
- ② 演劇用語。俳優や時間の都合で、上演中の脚本の一部を省略する。一部の場面を抜いて上演する。「脚本の一部を刈って上演する」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 