刑の執行猶予

共同通信ニュース用語解説 「刑の執行猶予」の解説

刑の執行猶予

再犯の恐れがない被告にまで一律に刑を執行すると、自暴自棄になり更生社会復帰悪影響を及ぼす恐れがあるため、一定期間は刑を執行しない制度。被告の有利な情状をくみ取り、1~5年は刑を執行せず、罪を犯さずにその期間を経過すれば刑の言い渡しが効力を失う。猶予できるのは判決が3年以下の懲役禁錮か、50万円以下の罰金

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む