列藩(読み)レッパン

精選版 日本国語大辞典 「列藩」の意味・読み・例文・類語

れっ‐ぱん【列藩】

  1. 〘 名詞 〙 並び立っている多くの藩。諸藩。諸大名
    1. [初出の実例]「今東照公位未人臣、富不天下、上奉天子、下撫列藩、以臨前朝懐恩之人、而安反側、彌」(出典:栗山文集(1843)二下・本佐録序)
    2. [その他の文献]〔晉書‐曹志伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「列藩」の読み・字形・画数・意味

【列藩】れつぱん

諸藩侯。唐・顔真〔李太保に与ふる帖、八首、四〕含弘、ほ列を佐(たす)く。からず伊(こ)れ邇(ちか)し。躬(み)を省み(にな)ひ、恩貸實(まこと)に深し。兢慄(きやうりつ)の、物に在りて何に喩(たと)へん。

字通「列」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む