デジタル大辞泉 「列」の意味・読み・例文・類語
れつ【列】
[名]1 順に長く並ぶこと。連なること。また、そのもの。ならび。行列。「
2 仲間。「大臣の
3 数学で、行列または行列式での縦の並び。
4 表計算ソフトやリレーショナルデータベースにおける、縦一列のデータの領域。それぞれの列は、データの種類や属性により他の列と区分される。カラム。コラム。⇔行。
[接尾]助数詞。つらなっているものを数えるのに用いる。「二[類語]並び・行列・整列・配列・羅列・縦列・並列・直列・
[名]
[接尾]助数詞。つらなっているものを数えるのに用いる。「二

(れつ)+刀。
は断首の象。頭骨になお頭髪を存する形である。〔説文〕十一下は
を「水
るること
たるなり」とし、列を
声とするが、
は頭部を切りとった形。断首してこれを列することを列といい、これを呪禁に用いることを「遮
(しやれつ)」という。殷墓には断首坑が多く、身首を別ち、各々別に十体ずつを一坑とし、数十坑にわたってこれを列するものがある。その遺構によって遮
の実体が知られ、列・
の字義を確かめることができる。それよりして列次・序列・整列・列世のように用いる。
(れつ)と通じ、さえぎる、呪禁、
辜(ひよくこ)。
・裂・烈・冽・例など十二字を収める。列の声義を承けるものが多い。
liatは同声。列声・
(れい)声の字に声義の通じるものが多く、断首祭梟(さいきよう)(首祭)の俗に関する語が多い。
▶・列火▶・列岳▶・列壑▶・列観▶・列記▶・列居▶・列挙▶・列
▶・列戟▶・列欠▶・列侯▶・列公▶・列光▶・列国▶・列坐▶・列采▶・列肆▶・列次▶・列寺▶・列侍▶・列峙▶・列舎▶・列樹▶・列周▶・列聚▶・列従▶・列宿▶・列叙▶・列序▶・列女▶・列
▶・列植▶・列真▶・列陣▶・列星▶・列聖▶・列世▶・列席▶・列刹▶・列仙▶・列
▶・列代▶・列第▶・列宅▶・列置▶・列陳▶・列鼎▶・列伝▶・列土▶・列等▶・列排▶・列藩▶・列判▶・列班▶・列品▶・列風▶・列辟▶・列門▶・列
▶・列羅▶
列・等列・同列・配列・排列・班列・布列・譜列・分列・並列・編列・
列・羅列・論列出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…このような状況のもとにおいて,生産企業は自己の商品の流通を独立の商人に依存せず,みずから市場に乗り出し,市場の不確実性除去に努める。すなわち自家販売組織の編成,および商人の独立性を形式的に残しながらその実質的従属化を達成していく商人系列化を図る。いわゆる〈配給〉の領域が形成される。…
※「列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...