別寒辺牛川(読み)べかんべうしがわ

日本歴史地名大系 「別寒辺牛川」の解説

別寒辺牛川
べかんべうしがわ

厚岸町のほぼ中央を流れる普通河川。延長四三・八キロ、流域面積七三八・八平方キロ。厚岸町の北方、標高一二〇メートル前後の根釧こんせん台地に源を発し、標茶しべちや・厚岸両町境に沿って台地上を蛇行しながら南東に流れ、下流部でトライベツ川、チャンベツ川、サッテベツ川、チライカリベツ川、大別おおべつ川などの支流を合せ、尾幌おぼろ川とともに厚岸湖の北西部に注ぐ。「東行漫筆」には「ヘカンヘウシの川」「ベカンベツ川」とみえ、「源迄凡二三日路有之よし。巾三四十間より五十間も有之、流れ謐成川なり。川稼夷屋無し」と記される(文化六年四月二八日条)。当川筋は舟を利用してクスリ領とネモロ領を結ぶ道筋でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む