利倉村(読み)とくらむら

日本歴史地名大系 「利倉村」の解説

利倉村
とくらむら

[現在地名]豊中市利倉一―三丁目・利倉西とくらにし一―二丁目・利倉東とくらひがし一―二丁目・原田南はらだみなみ一―二丁目・曾根南そねみなみ町二―三丁目・服部西はつとりにし町五丁目

服部・穂積ほづみ両村の西、原田村の南に位置し、村域の北西端は千里せんり川と猪名いな川の合流点で、村域は猪名川の東側低地に展開。中世利倉庄の地。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「戸蔵村」とみえ、高九七六石余。元和初年の摂津一国高御改帳では一千九四石余、幕府領(村上孫左衛門預)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む