利刀(読み)リトウ

デジタル大辞泉 「利刀」の意味・読み・例文・類語

り‐とう〔‐タウ〕【利刀】

よく切れる刀。鋭利な刀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「利刀」の意味・読み・例文・類語

り‐とう‥タウ【利刀】

  1. 〘 名詞 〙 よく切れる刀。
    1. [初出の実例]「非独利刀刃似一レ霜、毫端衝敵及斜光」(出典田氏家集(892頃)中・継和渤海裴使頭見酬菅侍郎紀典客行字詩)
    2. 「利刀を作て馬の鞭の中に籠て王を害し奉らむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
    3. [その他の文献]〔孔叢子‐陳士義〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「利刀」の読み・字形・画数・意味

【利刀】りとう

鋭利な剣。

字通「利」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む