利済庵(読み)りさいあん

日本歴史地名大系 「利済庵」の解説

利済庵
りさいあん

[現在地名]両津市椿

椿つばき川左岸の台地上にある。曹洞宗吉住山と号し、本尊釈迦牟尼仏。「佐渡国寺社境内案内帳」によると、吉井本郷よしいほんごう(現金井町)剛安ごうあん寺末。開基吉住よしずみ地頭本間山城守道昭(正)の後室妙義尼と伝える。元文三年(一七三八)の吉住山利済禅庵寺像因由記(利済庵文書)によると、本間山城守は晩年隠居し、入道して道正を名乗ったという。吉住城跡本郭西方に隠居郭いんきよぐるわの地名も残る。道正死後妻は仏門に入り妙義ととなえ、草庵を結び利済庵と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む