利済庵(読み)りさいあん

日本歴史地名大系 「利済庵」の解説

利済庵
りさいあん

[現在地名]両津市椿

椿つばき川左岸の台地上にある。曹洞宗吉住山と号し、本尊釈迦牟尼仏。「佐渡国寺社境内案内帳」によると、吉井本郷よしいほんごう(現金井町)剛安ごうあん寺末。開基吉住よしずみ地頭本間山城守道昭(正)の後室妙義尼と伝える。元文三年(一七三八)の吉住山利済禅庵寺像因由記(利済庵文書)によると、本間山城守は晩年隠居し、入道して道正を名乗ったという。吉住城跡本郭西方に隠居郭いんきよぐるわの地名も残る。道正死後妻は仏門に入り妙義ととなえ、草庵を結び利済庵と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む