椿村(読み)つばきむら

日本歴史地名大系 「椿村」の解説

椿村
つばきむら

[現在地名]飯豊町椿

萩生はぎゆう村の南にある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三十四〆五百五十五文 つはき」とみえる。同二二年の晴宗公采地下賜録によると湯目雅楽允は下郡山因幡守知行分のうち一千五〇〇刈を除き残らず与えられたほか、湯目弥三郎は湯目雅楽允に下賜した地のうち「きり田千五百かり」、西大枝松千代は「二郎ゑもんさいけ」、遠藤上野守は加恩として「たての宮在家」、「豊後在家」、牧野弾正左衛門は「宮在家一けん」、浜田式部は「七しやくかくほ」、原田藤左衛門は「こくらく寺一間」、良覚は下郡山石見分の「中さハ在家」「田中在家」「こくらく在家」「つちの在家」、中野常陸介は「下郡山三郎さ衛門分不残」をそれぞれ与えられた。また雅楽允は総成敗権を許され、上野守は田銭・諸公事を免除された。天正一二年(一五八四)の下長井段銭帳では下郡山肥後守・同大学やおとなの後藤九郎左衛門・島貫甚介などが合計一二貫余の段銭を上納している。

近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一千三〇九石余、免三ツ五分、家数四五(うち役家一七、肝煎・小走二)・人数一九五、役木として漆・桑をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は上、修正前の高一千四三七石余。寛永八年分限帳によると当村に給地のある家臣は侍衆の武田大夫など二三人。


椿村
つばきむら

[現在地名]両津市椿

南は吉住よしずみ村、北は北五十里きたいかり村。後方はわずかに梅津うめづ村と境する。西はタダラ峰に続く連山稜角をもって入川にゆうがわ(現相川町)と境をなし、東は両津湾に開ける。タダラ峰のカク谷より発する渓流とかご沢より発する籠沢滝が吉井谷で合して椿川となり、東流して海に注ぐ。集落はその流域にあり、海に面して上組・河原組・浜町組・古町組・中町組・下町組と列村形態をなす。製塩遺跡を示すしかまの地名もみられる。応永二一年(一四一四)二月二八日の本間たうせう譲状(利済庵文書)に「よしつミのつはきのしものミやた、おなしくつはきのかま一く、ちし二くわん文」の地が、吉住城主本間道正より後家に譲られている。


椿村
つばきむら

[現在地名]中仙町豊岡とよおか 椿

小滝こたき(一〇九九・二メートル)中腹の沢水を集めた小滝川の谷口から西に広がる平坦地にかけて集落が散在する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に椿林村四〇三石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)には合計当高五一八石余とある。同期の「六郡郡邑記」に椿村家四軒、支郷は十六沢じゆうろくざわ五軒、中西なかにし三軒、高屋こうや七軒、中荒井なかあらい三軒、カナイ神一軒、五百刈田ごひやつかりだ一〇軒、田中たなか五軒、寺信太てらしだ一軒の各村がある。「月の出羽路」には「今存在枝郷はそのむかしとは異り」として、境堀さかいほり村二戸、谷地やち村一戸、中西村七戸、肥前ひぜん村二戸、三ッ木田みつきた村一戸、十六沢村五戸、小沼こぬま村二戸、五百刈田村一六戸、高屋村八戸、向ヒ野むかいの村一戸、義助野ぎすけの村一戸、椿つばき村五戸をあげる。


椿村
つばきむら

[現在地名]阿南市椿町

椿地つばじ村の南東に位置し、東には蒲生田がもうだ(「かもうだ」とも)岬が海に突き出す。村内には里として動々・上池・中村・香谷・高岸たかぎし・横宅・次屋・蒲生田があり、ほかに東道など一二谷がある(阿波志)。天正一七年(一五八九)一二月吉日の那東郡椿村検地帳(椿出張所文書)によると、田方九四一石余・七七町二反余、畑方一〇七石余・四町六反余(うち居屋敷七九)。また「居屋敷分つはきとまり」が記され、椿泊つばきどまりを含んでいる。慶長八年(一六〇三)には新開検地が行われている(「那東郡之内椿村新開検地帳」同文書)。慶長期のものと推定される国絵図には「津はき」とある。正保国絵図では高一千九〇石余。


椿村
つばきむら

[現在地名]八日市場市椿

籠部田かごべた村の東に位置し、村は低地と台地とに二分される。北は香取郡飯塚いいづか村。天正一九年(一五九一)の検地帳(鈴木家文書)の表紙に「匝瑳郡南条庄椿村」とみえる。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では高五四〇石、幕府領で椿組に属した。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高六二四石余で幕府領。安永七年(一七七八)の村明細帳(鈴木家文書)には「私領入会ニて御座候」とあり、相給支配となっていた。幕府領分は高三九八石余で、寛文八年・延宝四年(一六七六)の検地で新田高六八石余が打出され、享保一三年(一七二八)の検地で新々田高四五石余が打出されている。


椿村
つばきむら

[現在地名]美山町椿

武儀むぎ川支流である谷川に沿った狭隘の地に集落をなす山村で、東は柿野かきの村・日永ひなが村、南は笹賀ささが村。天正一七年(一五八九)の検地帳(中原文書)に「つはき村分」とある。慶長一四年(一六〇九)の検地帳(江崎文書)も残る。武儀郡に属し、江戸時代初期には笹賀村に含まれていた。元禄郷帳に高八石余とある。本郷から独立したいと願出たが、高八石余では無理ということになり、山畑や本免の畑に植えてある楮や桑にも高税をかけて高一二〇石余にしてようやく独立したという(「椿村極難救助願」中原文書)


椿村
つばきむら

[現在地名]木更津市椿

犬成いんなり村・笹子ささご村の北、小櫃おびつ川下流域に位置する。東西に久留里くるり道が通る。現東金とうがね最福さいふく寺所蔵鰐口の文明一八年(一四八六)一二月付銘文に「上総国菅生荘椿長谷寺」と記される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二一二石。慶長二年(一五九七)坪内家定が上総国「屋那の郷椿村」のうちで五〇〇石を与えられた(濃州坪内家系)。寛文四年(一六六四)の高岡藩主井上政清領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二一八石余で家数三四、三卿の清水家と旗本伊勢氏の相給。文化(一八〇四―一八)末年の上総望陀郡石高帳(慶応大学蔵)では幕府領と伊勢領。天保郷帳では高二七一石余。


椿村
つばきむら

[現在地名]男鹿市船川港椿ふながわみなとつばき

男鹿半島南部、ほん山南麓に位置し、東のかね崎、西の館山たてやま崎に挟まれた湾に面する。海岸線まで山地が迫り、東の台島だいしま村、西の双六すごろく村とは山道で結ばれる。東の台地には中山なかやま遺跡があり、縄文前期の土器片・石鏃などが出土している。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「金川村 椿村 はらい川村 本山村 沢村」として二六六石三斗三升三合とある。


椿村
つばきむら

[現在地名]杉戸町椿

並塚ならびつか村の東、庄内古しようないふる川を隔てて才羽さいば村の北東に位置する。元禄郷帳に村名がみえ、高九八三石余。正保(一六四四―四八)の頃開発され、慶安三年(一六五〇)椿村新田と称し、延宝三年(一六七五)椿村と称したという(郡村誌)。当初は幕府領であったとされるが、享保一一年(一七二六)の江戸川通川除出入裁許請書(土生津家文書)では幕府領のほか、これ以前に相給になっていたという旗本松平・中根・一色三氏も確認できる。幕府鷹匠頭戸田五助組の捉飼場であった(文化一五年「捉飼場書上」藤塚村文書)。「郡村誌」によると戸数八二・人口四六二、馬二三、水害予備船一七、物産は実綿四千五六二斤・菜種一千九六八斤など。


椿村
つばきむら

[現在地名]別府市東山ひがしやま 城島きじま

東畑ひがしはた村の南、由布ゆふ岳・鶴見つるみ岳の谷間に位置する。府内・日田往還が通る。江戸時代の中頃までは東畑村に含まれており、独立村としてみえるのは元禄郷帳からで高一三六石余。当時は幕府領で、以後別府村と同様の領主の変遷をたどる。元禄豊後国絵図に東畑村の南に村名がみえる。天明八年(一七八八)の村明細帳(田原家文書)によると、元和元年(一六一五)の検地高一三〇石余、天明八年の高・反別は田方八三石余・七町九反余、畑方五二石余・一二町四反余、うち畑方郷蔵敷引高六升五合。用水は井手掛り。秣場は東畑村との入会が九ヵ所、別府村の枝村小野小平おのおひら村との入会が一ヵ所ある。


椿村
つばきむら

[現在地名]柳津町小椿こつばき

東を只見ただみ川が北流し、下流はふじ村、上流は小巻こまき村。西と北は山岳に連なる川辺の小村。本村の南一町余に端村上椿、本村の北六町余に端村下椿、本村の西一八町の山間に端村石坂いしざかがある。付近の山地に自生のユキツバキが多いので村名となったという。「会津旧事雑考」所収天喜五年(一〇五七)六月三日の八幡宮神役目録に「たゝし藤椿かつやともに役也」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高七五石余。寛文五年(一六六五)の「稲河領牛沢組郷村万改帳」では本田高一〇〇石余・新田高四石余、免七ツ九分七厘余、本村の家数一三、竈一九、男五八・女三九、馬一二、端村は石坂のみで、家数一一、竈一七、男五四・女四四、馬一、小物成に綿役・糠藁・足前・山役・松葉サライ・紙漉役があり、ほかに役漆木一千六八三本・役蝋三五貫三四〇匁がある。


椿村
つばきむら

[現在地名]穂波町椿

嘉穂盆地の中西部、穂波川と内住ないじゆ川の合流点の左岸に位置する。南は安恒やすつね村、北は弁分べんぶん村。「続風土記拾遺」は枝村として有元をあげる。小早川時代の指出前之帳では椿村の田二八町余(分米四五三石余)・畠四町三反余(分大豆二〇石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高五一九石余、うち大豆二八石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高五三一石余、家数二九・寺一・社一、人数二〇一(田圃志)


椿村
つばきむら

[現在地名]豊田市芳友ほうゆう

矢作川上流部に架かる富国橋の南、中馬の通る飯田街道から北の山間に少し入った所に位置する。近世初頭は幕府領で、三河代官鳥山牛之助支配であった。慶安四年(一六五一)から大島おおしま(現東加茂郡足助町)に陣屋を構える旗本石川備中守知行所となり明治に至る。天保一五年(一八四四)から始まる足助あすけ問屋との荷ノ口銭をめぐる荷ノ口論争(足助町誌)では、最後まで紛糾する市域一五ヵ村の一つである。


椿村
つばきむら

[現在地名]中央町椿

釈迦院しやかいん川流域を中心とした山間部の小村。北東にくろ山、南東に内底うちそこ山などがある。釈迦院川を南にのぼると払川はらいかわ村、西はなか村、北は小岩野こいわの村・石原いしはら村と山林を分け合う。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高三六石六斗余、うち田方二九石三斗余・畠方七石二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android