利風(読み)きいたふう

精選版 日本国語大辞典 「利風」の意味・読み・例文・類語

きいた‐ふう【利風】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 気のきいたこと。また、その人やそのさま。
    1. [初出の実例]「御こじうとの頭中将、きゐたふうなる男ぶり」(出典:浮世草子・紅白源氏物語(1709)一)
  3. いかにもその道に通じているようなこと。また、その人やそのさま。知ったかぶり。半可通(はんかつう)
    1. [初出の実例]「勝ってまで此やかぼねのきいたふう 梅さへ冬を咲いてけつかる」(出典:談義本・無而七癖(1754)三)
    2. 「しかし、今のきいたふうは何でも家(か)の字を付たがるよ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  4. なまいきなこと。また、その人やそのさま。
    1. [初出の実例]「あんなきいたふうな女郎はねへ」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)
    2. 「利いた風な事をぬかす野郎だ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android