制に応ず(読み)セイニオウズ

関連語 実例 文字 堂上

精選版 日本国語大辞典 「制に応ず」の意味・読み・例文・類語

せい【制】 に 応(おう)

  1. 勅命に応じて詩歌を作る。
    1. [初出の実例]「藤原冬嗣三首。神泉苑雨中眺矚応製一首」(出典凌雲集(814))
    2. 「従一位藤原朝臣、九十の算を賀して、せいにをうする歌とて、堂上の文字を添へられたるは、古きためしにや」(出典:とはずがたり(14C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む