デジタル大辞泉
「堂上」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐じょうダウジャウ【堂上】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「とうしょう」「どうしょう」とも )
- ① 建物の床の上。また、そこにいる人。殿上。堂下または地下に対する語。
- [初出の実例]「卿相・殿上人等絃哥、人々相応、堂上・地下糸竹同声」(出典:小右記‐寛仁二年(1018)一〇月一六日)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王上〕
- ② 室町時代以降の公家(くげ)の家格の一つ。広義には、清涼殿への昇殿をゆるされる家柄。狭義には、公卿になれる家柄。堂上家。
- [初出の実例]「抑資直昇殿事〈略〉然勅答不レ可レ為二堂上列一、如二久我諸大夫一、聴二昇殿一可レ為二地下分一之由被レ仰云云」(出典:宣胤卿記‐永正四年(1507)正月四日)
- ③ 朝廷をかたちづくる人々。公家(くげ)。公家衆。堂上方。堂上衆。堂上人。
- [初出の実例]「近代の堂上の名家の書を始にみ習ふて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)九〇)
- ④ ( ━する ) 清涼殿に昇殿すること。殿上。
- [初出の実例]「内記の持たる宣命を取らずして堂上せられにけり」(出典:徒然草(1331頃)一〇一)
- ⑤ =どうちょう(堂頭)
- [初出の実例]「忠曰、堂頭亦言二堂上一」(出典:禅林象器箋(1741)称呼)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堂上
とうしょう
昇殿を許された公卿・殿上人(てんじょうびと)の総称。昇殿を許されない地下(じげ)に対する称。院政期以降,昇殿を許される家格が固定化し,堂上家が成立した。堂上家には,摂関家,天皇の外戚になる機会が多かったため太政大臣に至る官途を開いた清華(せいが),上流貴族の庶流で頭中将(とうのちゅうじょう)をへて昇進する官途を形成した羽林(うりん),文筆などの実務能力から頭弁(とうのべん)をへて昇進する官途を確立した名家などの家格があった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「堂上」の読み・字形・画数・意味
【堂上】どうじよう(だうじやう)
堂のうち。〔礼記、曲礼上〕堂上には趨(はし)らず。玉を執るときは趨(はし)らず。堂上には武(足あと)を接し、堂下には武を布く(大股に歩く)。字通「堂」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堂上の言及
【貴族】より
…平安時代も中・末期になると,有位者の増大などによって位階の社会的評価も相対的に低下し,昇殿の制が新しい身分制として重んぜられるようになった。昇殿を許された四位・五位の廷臣は,殿上人とか雲客と呼ばれ,昇殿を許されない地下(じげ)の官人との較差を広げる一方,公卿の見習的な存在となり,近世では公卿も含めて堂上(とうしよう)と呼ばれ,公家貴族の総称となった。第4は皇親貴族の出現である。…
【殿上人】より
…宮中において昇殿を許された四位,五位の者の称。雲の上人(うえびと),雲上人(うんじようびと),雲客(うんかく),堂上(とうしよう)ともいう。殿上は清涼殿の[殿上の間]をいい,ここには,公卿(くぎよう),殿上人,六位の蔵人(くろうど)が伺候した。…
※「堂上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 