刺綉研究所(読み)ししゅうけんきゅうじょ

世界の観光地名がわかる事典 「刺綉研究所」の解説

ししゅうけんきゅうじょ【刺綉研究所】

中国江蘇(こうそ)省東南部、蘇州(そしゅう)(スーチョウ)の市内にある、1956年創立の刺繍の研究所、工房。絹の刺繍は中国を代表する工芸品だが、蘇州は絹織物と刺繍で古くから有名な町である。この研究所では、刺繍の研究と製作を行っていて、製作過程を見学できる。また、所内には展示室があり、蘇州の絹織物の歴史や、皇帝に献上された絹の刺繍、衣装や、タペストリーなどを鑑賞することができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 こうそ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む