そぎ‐そで【削袖】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、明暦・万治年間(一六五五‐六一)にはやった、振袖の袖形。袖の下端を、袖口からたもとまで、長刀(なぎなた)のようにそいで仕立てた袖。なぎ袖。
削袖①〈近世女風俗考〉
- [初出の実例]「そぎ袖すたれて丸袖に移り」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- 「ほんの女夫(めをと)と、いつの世に、いはれついはん、なさけなやと抱(いだ)きしめたるそぎ袖も」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)道行)
- ② 筒袖(つつそで)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 