前山I遺跡・前山II遺跡(読み)まえやまIいせき・まえやまIIいせき

日本歴史地名大系 の解説

前山I遺跡・前山II遺跡
まえやまIいせき・まえやまIIいせき

[現在地名]八尾町福島 前山

小河川の開析でほぼ南北に区切られ北に傾斜した丘陵の北端部近く、標高一四七メートルの地にある縄文時代前期末葉から中期前葉の集落遺跡。昭和五五年(一九八〇)発掘により中期前葉の住居跡二棟が検出されている。胴部が中空の珍しい土偶一点が出土している。I遺跡からほぼ南へ五〇〇メートル、同じ台地上にII遺跡があり、標高一七二メートル、縄文時代前期末葉(福浦上層式期)の単純遺跡で、埋甕と焼土を伴った穴が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 土器

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android