福島村(読み)ふくしまむら

日本歴史地名大系 「福島村」の解説

福島村
ふくしまむら

[現在地名]松前郡福島町字福島・字日向ひゆうが・字月崎つきさき・字浦和うらわ・字日出ひので・字岩部いわべ・字桧倉ひくら・字三岳みたけ・字千軒せんげん

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。近世は東在の一村で、現福島町の北部から東部一帯を占めていた。枝郷も含めると、東は矢越やごし岬を越え、知内しりうち涌元わきもと(現知内町)近くの蛇ノ鼻じやのはな(現同上)から、西は慕舞しとまい西方駒越こまごえ下の腰掛こしかけ岩までの海岸線と、北は一ノ渡いちのわたり(字千軒)を越え、知内温泉(現知内町)近くの湯の尻ゆのしり栗の木椹くりのきたえ坂までの広範な地域であった。古くはヲリカナイと呼称されていたといわれる(福島町史)。「地名考并里程記」によると、地名は「夷語ホリカナイなり。則、逆サ川と訳す。ホリカとは逆サと申事。ナイは沢又は小川なとと申意なり。此川四十八瀬順逆して流るゝゆへ地名になすといふ。(中略)福嶋は和語なるべし」とされる。「常磐井家福島沿革史」によれば、元和三年(一六一七)以降千軒(大千軒岳・前千軒岳)山麓に多くの金掘が入り村は繁盛したが、その後不漁・不作が続き、さらに火災のため廃絶しそうになったとき、ヲリカナイ村を福島村と改めるようにとの月崎明神の神託があり、寛永元年(一六二四)右の趣を松前藩主松前公広に願上げ許されたと伝える。

シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「福嶋 川有 松前より是迄四里 家百二十軒程 矢越の崎 茶屋峠」とみえる。また「しらふ村より半里 をりかんない村迄」として「家数四、五十軒 船付の川有」、「をりかんない村より七里 しりうち村迄」として「此間山坂難所 家数三十軒計」とも記される。元禄郷帳に福島村、享保十二年所附に「福嶋村 松前大泊り川より四里廿四丁三十間」と記され、「同万九郎淵、同高松、坂の下、茶屋峠 此辺ならの木沢迄一里」、「一ノ渡り」、「わらひ野 此辺つなはへ沢迄一里」「綱はへ野 此辺くりの木野迄一里」、湯の坂、湯の尻へと続く。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]福島町塩浜免しおはまめん端免はしめん喜内瀬免きないせめん里免さとめん浅谷免あさがいめん土谷免どやめん原免はるめん鍋串免なべくしめん

福島の全域を村域とする。北部の原免に七郎氏広(日本武尊の孫という)を祭神として祀るとされる七郎しちろう神社が鎮座、神功皇后に関する伝承がある。南部の端免の荒平あらひらにある数十基の五輪塔・宝篋印塔は元寇に関連するともいうが、室町期の造立とされる。志佐純意の家臣で福島の押役として鍋串に居城していた重臣寺山兵庫守団助は、天正一七年(一五八九)讒言のため平戸松浦鎮信の急襲によって討死、そのとき端免の大山おおやまに住む金蔵坊がその救援に向かい、活躍したと伝える。その居館跡に文珠もんじゆ院が建つ。原免に団助の墓所のほか、団助一族の武具類を埋めたという御道具おどうぐ山がある。その霊を鎮めるため一宇を建立、阿弥陀如来(室町期の作という、文政三年修復)を安置、堂様とよばれた。喜内瀬免に明代の作とされる銅造菩薩坐像がある。天正一七年の御祓賦帳(橋村家文書)に、伊勢御師が回村すべき「志も方浦分」一一ヵ村のうちとして福島が記される。

江戸時代は平戸藩領志佐筋九ヵ村のうちで、世知原せちばる(現世知原町)代官の管轄下であった。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に「福島」とみえ、高五二七石余。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]木曾福島町あさひ町・青木あおき町・しん町・門前もんぜん城山じようやま大手おおて町・せき町・かん町・ほん町・山平やまひら上之段うえのだん八沢やさわ町・富田とみた町・中畑なかばた伊谷いやの内川上かわかみ

現木曾福島町の中心部にあたり、木曾川に沿う二、三段の狭い段丘面上に町並を形成している。木曾川右岸、城山山下の低地に、木曾代官山村氏の屋敷と家臣団の屋敷のある向城むかいじようむかい町ともいう)と、左岸の段丘面に福島宿の本陣を中心に宿の上町としも町、それに続く宿外れの上之段町と八沢町が中山道に沿って街村をなし、この向町・宿しゆく(上町・下町)・上之段と八沢町を町方三町といい、宿は全部町家からなる。向町は武家屋敷の中に町家が、上之段町と八沢町とは町家の中に武家屋敷が混在して、市街地を形成していた。これに下町のはずれから木曾川を渡って右岸の御嶽おんたけ街道沿いに中畑、こまヶ岳から流れ出る八沢川上流に岩郷いわごう村の伊谷集落の中に飛地となって川上の二つの集落が福島村の在郷として付随していた。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]甘楽町福島

北境をかぶら川が東流、東は白倉しらくら村、西は田篠たじの(現富岡市)、南は小幡おばた村・多井戸おおいど村など、北は星田ほしだ(現富岡市)と接し、下仁田しもにた道が村央を南北に通る。継立場として町場を形成し、福島町と称した。近世はおおむね小幡藩領。慶長一五年(一六一〇)井伊氏領分となった際に支配役所が置かれ(宝暦四年「古来之聞書」斎藤文書)、元和元年(一六一五)当地を与えられた織田氏は翌二年に御殿普請がなり移居、のち寛永一九年(一六四二)小幡村に移転するまで陣屋があった(「織田様御代々覚書」高山家蔵)。藩政上では上・下福島村二村に分割されていたが、文政前後の領内村々書上帳(松浦文書)では両村合せて田四六町七反六畝余・畑一〇二町七反六畝余、百姓預藪二ヵ所があった。文化一四年(一八一七)に鏑川の漁猟運上として永五五文、河岸役永として永五〇〇文、渡船運上として永五五文(「鏑川通諸運上冥加役永一村限帳」加藤文書)、安政四年(一八五七)には漁猟運上として永五五文、河岸役永・問屋冥加として永三五〇文三分を納めている(「鏑川通漁猟運上覚」藤巻文書)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]岡山市福島一―四丁目・若葉町わかばちよう千鳥町ちどりちよう松浜町まつはまちよう三浜町みはまちよう一丁目・福吉町ふくよしちよう

岡山城下への入口にあたる旭川河口右岸にあり、川向いはおき新田一番。南は児島こじま湾に面し、西は平福ひらふく村、北は浜田はまだ新田。寛永二年(一六二五)に開かれた新田で(「池田家履歴略記」池田家文庫など)、貞享年間(一六八四―八八)本村となった。枝村尾上おのうえ新田がある(備陽記)。旭川河口の湊でもあり、寛文六年(一六六六)河口出入りの船の積荷・乗客を取締まる船番所が設置され、延宝八年(一六八〇)には河岸に灯籠台が建てられている(池田家履歴略記)。また元禄年間(一六八八―一七〇四)以後、旭川舟運などで下った作州米は当地で海船に積替えられた(撮要録)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]群馬町福島

三ッ寺みつてら村の南にある。猿府さるふ川東岸からその東側を南流する天王てんのう川の両岸までを占める。土地は平坦で南東に緩やかに傾斜し、村の中央西寄りに唐沢からさわ川が南流する。三国街道が川沿いに通る。浜川はまがわ(現高崎市)から江田えだ(現前橋市)に抜ける福島街道は源義経の通ったあずま古道にあたるといわれ、中世までは唐沢川と猿府川間の東古道沿いに福島の集落があったと伝える。字諸口もろくちには石槨を有する円墳がある。元禄郷帳に三ッ寺村分として福島新田(反別四四町一反余)とみえる。元文五年(一七四〇)の高反別並諸色書上帳(青木文書)に福島村とあり、高三〇〇石余、田方三町四反余・畑方三六町五反余・屋敷三町六反余、家数六五・人数三三〇、牡馬一一。三ッ寺村にある三ッ寺・棟高むねたか中泉なかいずみ三ヵ村の溜井用水の下り末のため引水は困難で、まったくの天水依存で干天時は常に凶作。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]須坂市福島町

現須坂市西南部。東は中島なかじま村・井上いのうえ村、北は村山むらやま村、西は上水内かみみのち柳原やなぎはら村・北長池きたながいけ(現長野市)、南は綿内わたうち(現長野市若穂)と境する。村の西部を南北に千曲川が貫流し、左岸南部自然堤防上に福島集落、右岸に西組集落がある(現長野市屋島)。集落東部は綿内・井上の排水を受け湿地帯で水田となっている。水は権五郎ごんごろう川として集落北端で堤外へ流出。広大な堤外地は畑となっている。標高三三六メートル余の地。

南方からくる北国脇往還松代通は、集落(字屋敷)を南北に通り、北端で堤外に出て、千曲川布野ノ渡ふののわたしを渡り、北上して長沼ながぬま宿(現長野市)へ通じる。北端堤上を北上すれば小布施村へ通じる谷筋道支道(谷脇街道)となる。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]長岡市福島町

長岡町の北方東寄り約一里隔てる平野部にある。村は西から東に新町しんまち西村にしむら中通なかどおり金塚かねづか荒屋あらやの集落が連なる。西方は下条げじよう村、南西は稲葉いなば村、南は亀貝かめがい村・富島とみじま村、北は大黒だいこく新田および当村枝郷の中村なかむら新田に通じる。村を横切って稲葉川が北に流れ、猿橋さるはし川に合流する。東方には広大な八町はつちよう沼があった。開発年代は不詳であるが、八幡太郎義家が東国平定の帰途、当地を通ったという伝承がある。事実でないとしても村立ての古さをうかがわせる。文明(一四六九―八七)頃の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)には、長尾弾正左衛門尉(能景)の知行分大島おおじま庄内に、被官長源左衛門尉俊家代官分として本田一万一千三六〇苅、その増分一万七千一二〇苅(うち一千二〇〇苅、文明一五年不作為当起目立)、合せて二万九千六八〇苅を記すが、その冒頭に「東福島也」とある。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]三田市福島

大原おおはら村の北、北東境に有馬富士ありまふじがあり、大部分は丘陵地で、西端を南流する武庫むこ川左岸に小平野が開ける。大原村境の山腹にある福島大ふくしまおお池から流れ出る大池おおいけ川が地内で武庫川に合流する。丹波への街道が通る。永和三年(一三七七)一〇月二二日の足利義満院領寄進状(慈聖院文書)によると、足利義満が伊勢貞継の申請を受けて片山兵庫大夫入道跡「摂津国有馬郡福島村」を京都南禅寺慈聖じしよう院に寄進している。以降慈聖院領として伝領された。寛正四年(一四六三)四月二九日、赤松直祐は慈聖院の檀那として院領福島村支配に支障がないよう保護することを約束している(「直祐書下」反町文書)。応仁元年(一四六七)一二月二六日、室町幕府は軍勢甲乙人らが慈聖院領福島村に乱入狼藉することを禁止している(「室町幕府奉行人連署禁制」慈聖院文書)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]八女市本村もとむら本町もとまち

福島町の北、矢部やべ川とその支流が形成した扇状地にある。豊後別路が通る。永和三年(一三七七)四月日の某軍忠状(広峯文書/南北朝遺文(九州編)七)によれば、広峯某が「土橋」の陣などに供奉している。この土橋どばしは当地とされる。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に「ふくしま村」として五〇九石余とある。元和七年(一六二一)福島城の破却に伴い、その城外にあたる地区をもって一村としたもので、福島町の東に接する唐人とうじん町、同じく西に接するしん町・金屋かなや町の三ヵ町で構成される。


福島村
ふくしまむら

水田みずた庄内の村名。村内の地名などから現在の井田せいでん折地おりじ付近に比定される。年月日未詳の某書状(太宰府天満宮文書/筑後国水田荘・広川荘史料(九州荘園史料叢書)、以下断りのない限り同文書)および西高辻家系図(西高辻家蔵)によれば、水田庄に居住した善昇が同庄を三人の子息に譲り、そのうち「福嶋之村」二六町六反余は三男の浦之坊の祖浦次郎に譲られたが、浦之坊氏は筑後に在国しなかったため、当村を失ったという。これは預所職であろう。正中二年(一三二五)六月一八日の菅原資兼売券(鎌三七)に「北水田庄福嶋村」とみえ、資兼が重代相伝の当村内の小榎屋敷一所を見沢美濃公に二三貫文で売却している。暦応二年(一三三九)当村内下牟田しもむたのうち楠木くすのき町と号する田四町をめぐる相論で、北水田蓮信と大鳥居信高が和解した(同年四月九日「北水田蓮信和与状」南二)。文和二年(一三五三)当村内の田地が凶徒退治を願って一色範光より太宰府天満宮に寄進されている(同年八月七日「一色範光寄進状」南三)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]中津市福島

こも神社より東へ半里、豊前道(上往来)に沿う街村。東は伊藤田いどうだ村、南は加来かく村。弘治三年(一五五七)に「至広津治部大輔宅所、山田安芸守被懸防戦之刻、於因幡守・佐田弾正忠・野仲兵庫頭・福島安芸守、親宏被官以加勢砕手、分捕高名之由、以著到承候」とあり(同年六月二二日「大友義鎮感状」入江文書)広津ひろつ(現福岡県吉富町)籠城軍中に福島安芸守の名がみえる。天正年間(一五七三―九二)には福島但馬守・同左馬助・同右京允・同兵庫助・同佐渡守の名が成恒文書・蠣瀬文書・元重文書等にみえる。「両豊記」には、天正一〇年大畑おおはた城を攻撃した野仲鎮兼を福島佐渡守が賀来安芸守に内通して撃破したが、同一六年宇都宮鎮房の挙兵に一揆して、黒田孝高軍に包囲されて降伏したとある。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]玉村町福島・上福島かみふくしま

利根川右岸沿いにあり(一部は左岸)、対岸は上福島かみふくじま村、西は斎田さいだ村、南は下新田しもしんでん村、東は南玉なんぎよく村。現福島橋上流約三〇〇メートルの所に佐渡奉行街道の福島渡があったとされ、標柱が立つ。古くは福島橋下流の現玉村中学校付近が渡船場であったと伝える。標柱南方約五〇メートルに自然石の大灯籠があり、そこを東西に延びる道は斎田村を経て高崎に至る旧道である。室町時代には鎌倉極楽ごくらく寺領玉村御厨に含まれ、応永三四年(一四二七)と推定される比丘亮託・思明連署書状(金沢文庫文書)に「福島」とみえ、同寺に対し米と銭を納めていたが、上之手かみのてなどが未納分の定損分以外の減免を訴えているのに対し、当地は納入を伝えている。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]土佐市宇佐うさ町福島

渭浜いのはま村西隣の漁村(浦分)。宇佐郷の一村。西はカヤグロ鼻を境にうらうち(現須崎市)。南方横浪よこなみ半島先端の井尻いのしり村との間にりゆうノ渡がある。近年宇佐大橋が架けられて、横浪黒潮ラインへと続く。天正一七年(一五八九)の宇佐郷地検帳では、「トウセン山ノネ」から萩谷はぎだに川川尻にかけて畠や新開の塩田がみえ、前方の浜に一筆「福島」分の塩浜があるだけである。ところが天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書には福島の水主数二三一、船一九艘とあり、船は九反帆一、八反帆二、五枚帆四、漁船一二。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]常盤村福島

川の氾濫原上にあり、東は馬場尻ばばしり(現黒石市)、西南は徳田とくた村、南は東光寺とうこうじ(現田舎館村)、西は増館ますだて(現浪岡町)に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字の「十川ばた」を当村、とくに通称二本松にほんまつに擬する説もある(常盤村誌)

貞享元年(一六八四)の郷村帳に、寛文四年(一六六四)以降の新田として七八・七石とある。「常盤村誌」によれば、寛文六年弘前藩士古川仁佐衛門が開発したという。貞享四年の検地帳に、村高一五〇二・〇五六石、うち田方一五七町一反九畝一歩で一四三二・三八三石、畑方一三町一畝一五歩で七一・三一一石とある(数字は史料のとおり)


福島村
ふくじまむら

[現在地名]桑名市福島

現桑名市街地の北部にあり、播磨はりま村の東に位置する。北は大山田おおやまだ川に、東は揖斐いび川に臨み、全体に低湿地である。桑名城下の西北部に隣接する村で、村内を美濃街道が通っている。揖斐川対岸の十日外面とおかども(現桑名郡長島町)への渡船があり、沢崎さわさきの渡とも福島渡ともいう。旧名を中島なかじま(久波奈名所図会)とも中江なかえ(三国地志)とも称した。中世の中江城跡がある。織田信雄分限帳には「弐千七百貫文 横郡中(江カ)千拾三貫 森清十郎」とある。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]昭島市福島町一―三丁目・福島町・玉川町たまがわちよう一丁目・同三―五丁目・東町あずまちよう二丁目・同五丁目・郷地町ごうちちよう二―三丁目・中神町なかがみちよう三丁目

中神村の南東にあり、南は多摩川に面する。対岸は粟之須あわのす(現八王子市)。寛永二年(一六二五)の中川市右衛門(忠次)知行宛行状(記録御用所本古文書)に「都筑郡福島郷」とあり、同郷二〇八石が宛行われた。これは郷地村に相当する。同四年の市川茂左衛門(満友)宛の知行宛行状(同文書)にも「都筑郡福嶋村」とみえ、四八石余が与えられている。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]諏訪市中洲なかす 福島

諏訪湖の南東の平坦地のほぼ中央にあり、北東に赤沼あかぬま村、南西に下金子しもがねこ村がある。承久元年(一二一九)の「諏方十郷日記」(守矢文書)に「福嶋廿丁」とみえている古い郷村である。

諏訪御符礼之古書の文明一九年(一四八七)の条に、「七月廿七日信州(諏訪継宗)、有賀ヘ箭あそハし候、同年被食福島」と、高遠の諏訪氏に占領された記事がみえる。また神使御頭之日記の享禄四年(一五三一)の条には、この年の諏訪社上社の内県介が福島に決定したことが記され、その横に「此年福嶋水損ニ付テ平井弖ヲ被副候」と注記されている。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]北茨城市中郷なかごう松井まつい

丘陵性台地上の狭小な村。「水府志料」には「東西五町余、南北九町許。民屋十三戸」とある。北は上桜井かみさくらい村。天保郷帳によると古くは嶋崎しまざき村と称した。文禄四年(一五九五)岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)に「弐百石五斗三升四合 (竜子山分)嶋崎村」とみえる。「御用留類聚」(茨城県歴史館蔵)によると、宝暦一三年(一七六三)に福島村と改称、天保郷帳に「福島村」とある。弘化元年(一八四四)松井村に併せられた(多珂郡地理考)。寛政元年(一七八九)の人数六三、馬八(松岡郡鑑)、文化元年(一八〇四)の家数一九・人数七〇、馬一〇(中山家々士筆「松岡郡鑑」)であった。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]松代町福島

北流する渋海しぶみ川沿いにあり、下流は室野むろの村、南は東浦田ひがしうらだ(現松之山町)。なお近世には現在の奈良立ならだて集落は下村したむらと称し、福島集落は上村うえむらと称した。正保国絵図では高六四石余。天和三年郷帳では高一〇二石七斗余、反別田八〇町六反余・畑屋敷一七町二反余・山林八反余・青苧畑一畝余で、漆木一六本、家数一八。安永九年(一七八〇)の新田検地では高三一石六斗余。明治五年(一八七二)の戸数七二。南北朝時代に落武者が住着いて村が形成されたと伝える。貞享五年(一六八八)の鉄炮無之村々証文帳控(国立史料館蔵)では当村の庄屋三人・百姓一〇人・名子一人が連印している。元禄二年(一六八九)年貢皆済目録(同館蔵)では米二七石九斗余を納めるほかに、大豆五斗余分として一分下銀五匁四分八厘、荏胡麻代ならびに諸役金納として二分下銀一七匁二分六厘を納める。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]余目町福島

前田野目まえたのめ村の東、狩川かりかわ(現立川町)西袋にしぶくろ村の間の道沿いに集落がある。開拓以前には馬の背のような傾斜地をなしている当地が通路として用いられ、そこを通行中の狩川館主が、沼の中に浮ぶ島を見て福島と名付けたのが村名になったと伝える(明治三九年「皇大神社上申書」福島区有文書)。元和六年(一六二〇)浪人長堀全長によって開かれたと伝わり(十六合史)、用水源は北楯大きただておお堰の幹川狩川新田堰から分岐したろつそん(南堰)の最下流小真木福島二こまぎふくしまにそん(文政三年「分水定法絵図」上新田区有)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]川辺町福島

飛騨川左岸の河岸段丘上に位置する。北は比久見ひくみ村、東は下飯田しもいいだ村、南は山本やまもと(現美濃加茂市)。近世初めは幕府領、元和元年(一六一五)より尾張藩領。慶長郷帳では高三五一石余。正保郷帳では田高二三二石余・畑高一一五石余・山年貢二石余。明暦覚書によると概高四四六石余(山年貢とも)、人数一四四、馬一〇。「濃州徇行記」では家数六六・人数二九六、馬八。巡見街道は川辺村渡を渡り当村に入って村の南の諏訪坂を越して下飯田村にかかり、和知わち(現八百津町)へ通じているとある。「濃陽志略」によると、当村は米田よねだの本郷である。渡しがあり、山茶つばき渡といった。加茂山の下に古城跡があり、肥田玄蕃允の城で、今は田圃となっている。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]八尾町福島

八尾町の北方、井田いだ川左岸にある。寛永一八年(一六四一)頃の諸寺道場締役覚書(聞名寺文書)に「福島村正徳寺」とみえ、八尾聞名寺役として綿高二九匁余・代銀五匁余を納めていた。正保郷帳に村名がみえ、高八二八石余、田方二五町余・畑方三〇町二反余、新田高三七石余。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では高八二八石余。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]清里村東福島ひがしふくしま

雁平かりひら川左岸の丘陵裾にあり、東は川を挟んで田島たじま村、西は塩曾根しおぞね村に接する。上江かみえ用水が通る。正保国絵図に村名がみえ、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高五五石四斗。天和三年郷帳によれば、高六一石四斗余、うち山高一石二斗。天保四年(一八三三)の人別高附帳(国立史料館蔵)によれば、当村の名請人は一六人で、入作として田島村佐兵衛ほか七人、はり宝寿ほうじゆ(現板倉町)てら高安こうあん寺・高田中屋敷たかだなかやしき(現上越市)八郎兵衛、塩曾根村村中持が記される。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]和歌山市福島

名草なくさ郡に属し、梶取かんどり村の東、紀ノ川の北岸にある。周辺地域には当村をはじめ島・崎・岸・江・船などに関連する地名が多い。古代には紀ノ川河口が大きく開き、また現在より北方を西流していた頃、その沿岸や中洲であった土地で、広く紀伊湊きのみなとと称される港湾であったと考えられる。嘉禎年間(一二三五―三八)と思われる日前・国懸宮神領境注文写(日前宮文書)に、神領境二一ヵ所の一として「福島」があるが、当地かどうかは検討の余地がある。

戦国時代には雑賀さいか庄の北辺に位置し、雑賀一揆にも当地の土豪が参加している。永禄五年(一五六二)七月吉日付湯河直春起請文(湯河家文書)には当地の次郎右衛門尉、同年と思われる九月二九日付藤内大夫等連署起請文(同文書)には源介の名がみえる。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]溝口町福島

北流する野上のがみ川に東流する藤屋ふじや川が合流する地点の上流に位置し、北は福吉ふくよし村。村名は土豪福島氏の名に由来するという(日野郡史)。享保元年(一七一六)の郷村高辻帳は「フクシマ」と訓ずる。拝領高は七四石余、本免は五ツ八分。延享三年(一七四六)の巡見使案内手帳(宇田家文書)によると高九三石余、家数九・人数三四、馬二・牛九。文政一三年(一八三〇)の高九七石余、物成四五石余、米子御蔵へ納入すべき三歩一米は不明(在方諸事控)。天保九年(一八三八)の巡見一件諸事控(西古家文書)では家数一九・人数八〇、馬六・牛二三。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]真正町下福島しもふくしま

政田まさだ村の南に位置し、東はさい川、西から南は三水みみず(段木)川がめぐる平坦地に立地。段木つだ川は当村南で犀川に合流する。天正二〇年(一五九二)正月一一日の豊臣秀吉領知朱印状写(一柳文書)によれば本巣郡内福島村高二三八石余ほかが一柳直盛に安堵されている。慶長郷帳では高二三八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では奥平忠隆(加納藩)領。寛永九年(一六三二)幕府領となり、同一二年から大垣藩領。正保郷帳では田方一〇四石余・畑方一三三石余。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]白川村福島

しよう川左岸にある村で、尾神おかみ村から川沿いに白川街道を北に向かう。途中に福島崖という難所があり、「郷中にも国内にも比類なき険難の歩危路」(斐太後風土記)で、鬚摺ひげすり丸縮などとよばれていた。積雪期には通行不可となって尾神村から庄川対岸の長瀬ながせ秋町あきまちへ渡り、そこから別の橋で当村へ迂回しなければならなかった。金森氏時代の高は七石余(飛騨国中案内)。元禄飛騨国検地反歩帳の高は三石余・田一町余。元禄一〇年(一六九七)再び高山別院照蓮しようれん(現高山市)領となり、のち幕府領分一石余が加わった(「岐阜県史」など)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]坂井町福島

若宮わかみや村の南西、兵庫ひようご川中流域に開かれた農村。枝村に本庄ほんじようがある(越前地理指南)。村内を西流する兵庫川の舟運の最上流点にあたり、隣村の年貢を滝谷たきだに(現三国町)に納めるための積出地となっていた(国乗遺聞)。長禄二年(一四五八)の越前国長崎称念寺光明院寺領塔頭領惣目録(称念寺文書)に「一、福嶋村畠壱丁屋敷」また「福嶋公文名田二丁七段六□歩」とみえる。慶長六年(一六〇一)結城秀康が山川菊松に与えた知行宛行状(山川家文書)にも村名がみえる。

正保郷帳によれば田方九五二石余・畠方一二〇石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄八年(一六九五)から丸岡藩領。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]入善町福島

黒部川扇状地の扇央部にあり、北は袖沢新そでざわしん村・福島新村、東は若栗新わかぐりしん村、西は上飯野かみいいの村。南を黒部川が流れる。宝永元年(一七〇四)の村名由来書上(清原家文書)によれば、かつて沓懸くつかけ(現黒部市)から新屋あらや村へ至る往還の宿場で、家数も一〇〇軒ほどあったという。天明五年(一七八五)の出水箇所書上(三日市家蔵)には川除が欠壊したため川中島の中に描かれるが、享和三年(一八〇三)以後の絵図ではすべて黒部川右岸に描かれる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七石、免三ツ六歩、小物成は鮎川役一匁(三箇国高物成帳)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]浜松市福島町・遠州浜えんしゆうはま一丁目

西島にしじま村の南、江之島えのしま村の東に位置し、南は遠州灘に面する。寛文七年(一六六七)の福島村検地帳(山田家文書)によれば高八三石余、反別一三町三反余。同九年には小倉角太夫を奉行に新田検地を受け、二町一反余が打出された(山田家文書)。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳に新福島とみえ高七一石余、家数一七。元禄郷帳では高九六石余。領主の変遷は江之島村と同じ。享保一三年(一七二八)の五人組帳(山田家文書)によれば、当村は五人組四組と三人組一組で構成され、ほかに庄屋弥次右衛門・次郎右衛門、江之島村からの出作四人、平左衛門へいざえもん新田村からの出作一人がおり、観音寺(現曹洞宗)があった。


福島村
ふくしまむら

明治三三年(一九〇〇)福島村と白符しらふ村が合併して成立した一級町村。松前郡に属し、現町域の北部から東部を占める地域で、成立当時南は宮歌みやのうた村、東は津軽海峡。旧村名を継承した二大字を編成。同三四年の戸数六三六・人口四千五六五(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。同三八年には養蚕農家七〇戸、マユ三〇石を産出(函館支庁管内町村誌)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]頸城村西福島にしふくしま

保倉ほくら川北岸に位置し、東に下吉しもよし新田がある。東西に松之山まつのやま(現東頸城郡松之山町)への道と南江みなみえ用水が走る。正保元年(一六四四)に開発のなったおおぶけ新田のうち。正保国絵図によれば高四二〇石余。天和三年郷帳によれば高一〇〇石七斗余で、ほかに同所新田高五四八石五斗余があった。同郷帳の蓮浄寺本には高六四九石三斗余、うち無役高二三七石三斗余・福島古城引一〇〇石七斗余とある。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]天龍村大字福島

下伊那郡の南端に位置し、北は長沼松島ながぬままつしま村、東は天竜川を挟んで満島みつしま村、南は坂部さかんべ村、西は向方むかがた村に接する。

村高は正保四年(一六四七)に五二石余(信濃国絵図高辻)とある。

「熊谷家伝記」に応永二年(一三九五)六月「後藤六郎左衛門と言者向方の村松が元来り、正氏家来に後藤か一僕を差添へ、正氏添書ヲ以、後藤か直書至来す、是生国は勢州之由、但シ山田ヨリ八里西の方に当ル福島と言在郷之由、書通之文曰、村松ヨリ至来之通、永住の地を相願、則許容之返答ス、依之当天竜川端に宜敷一島を見立開之、古郷之在名を以則福島と号」とみえる。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]大和町大字久池井くちい字福島

上佐賀上郷に属し、小川こがわ村の南に位置する。東はくろ川を挟んで千布ちふ(現佐賀市)、西は国分こくぶ村に接する。神埼から徳永とくなが・千布・尼寺にいじを経て小城おぎへ抜ける街道沿いにある小さな村。近世以前には地名や村名を確認できないが、千布や国分など古い地名をもつ村と隣接しているので、古くからかなりの集落を形成していたと考えられる。近世に入って佐賀本藩の蔵入地となった。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]倉敷市福島

平田ひらた村の南に位置し、東境を六間ろつけん川が流れる。現在熊野神社のある丘を福島といい、かつては海中の島であったが、天正(一五七三―九二)の宇喜多開発により周辺が陸地化したものと思われる。寛永備中国絵図では高五五三石、岡山藩領。正保郷帳には「水損中」とし、枝村として中津なかつ村を記す。同村は南端の字中津にあたろう。宝永八年(一七一一)の丹波守様御知行高村割帳によれば、同五年以前から同藩生坂領であったと思われ、高六七九石余、うち朱印高五五三石、新田分一二六石余。しかし、宝永五年には生坂領分とはされておらず(撮要録)、享保六年(一七二一)の蔵入并知行高村分帳にも直高九八四石余ですべてが池田豊次郎(天城池田)の給地。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]白子町福島

せき村の北西に位置し、西方に沼地が広がる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一五七石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では中里組に属し、幕府領一四三石余と旗本酒井領九石余。元禄郷帳では高一五七石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一九三石余で家数四〇、旗本筑紫領と幕府領。天保郷帳では高一九三石余。旧高旧領取調帳では筑紫領。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]根上町福島町

手取川河口南方に位置する。集落はもと低湿地にあったがたびたび水害を受け、島のように残っていた現在地に移ったと伝える。その際今後の幸福を祈り福島と名付けたという(根上町史)。天正三年(一五七五)八月、織田信長軍が越前を攻略、次いで加賀へ侵攻して江沼えぬま・能美両郡を蹂躙したが(同月二二日「織田信長書状」高橋文書、「朝倉始末記」)、信長勢に降伏した村々のなかに「福島」があげられている(菅家見聞集)。慶長三年(一五九八)九月二四日の二通の丹羽長重知行宛行状(県立歴史博物館蔵文書・磯村文書)によると、当村のうちで平井伊兵衛に一九石余、磯村勘六に二〇石を宛行っている。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]宮崎市田吉たよし

田吉村の北にあり、大淀川南岸に位置する。江戸時代は初め延岡藩領であった。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高五六石余。万治四年(一六六一)延岡藩村高内検高覚では内検高九三石余。寛文二年(一六六二)九月の地震により水没、住民は隈野くまの今江いまえに移転し、全村亡没。元禄五年(一六九二)幕府領となった(同年「延岡藩領郷村高帳写」三浦家文書など)。同一四年・延享四年(一七四七)・宝暦七年(一七五七)に生地起返しが行われ、宝暦年間によし村の百姓甚兵衛を潟番として移住させ、その子源兵衛・新兵衛が分家して二軒になったという。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]中之口村福島

道上どうじよう村の南、河間こうま村の西に連なる。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に「山吉孫右衛門尉知行 福嶋村・はい潟村 はり山筒井 曲通・高木こうや共ニ」とあり、「本ふ」「屋敷之本ふ」「今度之見出」「畠之見出」として合計一〇一貫七〇〇文、このほかに「当不作」として一万三千九〇苅が記される。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)に高六四六石六斗余とある。同九年幕府領となる。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本帳(菊屋文書)によれば前年に四二〇石七斗余の年貢米を上納し、同一八年の新潟与巳割付本帳(同文書)には高一千五三石六斗余、うち一石九斗余が野手高新田成で引かれ、残り一千五〇石七斗余のうち本途六四六石余・免五ツ六分・取米三六一石八斗余、新田三九七石六斗余・免四ツ・取米一五九石余、野手八石・免五ツ・取米四石を合せ取米合計五二七石二斗余とある。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]千代田町福島

東は赤岩あかいわ村、西は新福寺しんぷくじ村、南は舞木まいぎ村、北は篠塚しのづか(現邑楽町)休泊きゆうはく堀が新福寺村から東に流れて赤岩村に入る。近世初めは館林藩領。寛文郷帳に田方三〇石五斗余・畑方一八五石九斗余とあり、田方に「旱損」と注記される。寛文地方要録(館林市立図書館蔵)では高二七七石余、田三町三反余・畑二五町七反余である。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]稲沢市福島町

東は千代せんだい村・付島つけしま村・牛踏うしぶみ村に接し、村の中央に人家が集中し、西脇にしわき中瀬戸なかせと・東脇に分れている(天保村絵図、徇行記)。天正末織田信雄が幅三間の道路築造を命じた判物(酒井家文書)に「福嶋」とみえる。概高一千四三八石余で、一千三二四石余は藩士二二人の給知。田地四四町一畝余・畑地一八町八反二畝余。


福島村
ふくじまむら

[現在地名]伊那市大字福島

天竜川の左岸、北は(現上伊那郡箕輪町)、南は野底のそこ村に接し、東に続く段丘の上は原野を隔てて手良てらの村々に至る。

文明二年(一四七〇)の矢島文書の「伊那廻湛日記」に「寺之福嶋 六百三十文」とあるのが初見である。古くは寺(手良)の郷に所属し、天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳では箕輪みのわ領に属し、村位は上、村高は「五百三拾五石五斗四升 福嶋」とあるが、「長野県町村誌」に「福嶋村は慶長六年より小笠原兵部大夫知行す。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]酒田市熊手島くまてじま

大野新田おおのしんでん村の北東、手蔵田興屋てぐらだこうや村の東にあり、最上川下流右岸に位置する。慶長年中(一五九六―一六一五)の開発という(開闢記念碑)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に福島興野村とみえ、高一七石余。寛永元年庄内高辻帳では高一二四石余。正保郷帳によると田方八九石余・畑方三七石余。享和三年(一八〇三)の家数一二・人数六二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]平内町福島

東北は福館ふくだて村、南は小湊こみなと村、西は盛田もりた村、北は山を隔てて田沢たざわ村と接する。明暦二年(一六五六)黒石領分知の際には存在し、元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(市立弘前図書館蔵)には田方のみで五七・六一九石とある。村域は山がちで耕地も限られているため家数も増えず、文政一〇年(一八二七)で家数五(平内町史)


福島村
ふくしまむら

[現在地名]揖斐川町福島

揖斐川左岸、しま村の南東にある。正保(一六四四―四八)の頃までは兵庫ひようご村と称していた。慶長郷帳に兵庫村とみえ、高三〇六石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩)領。正保郷帳では高須藩主徳永昌重の弟昌成領で、田二六二石余・畑四四石余。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]海津町平原ひらはら

高須たかす町の北にあり、東は馬目まのめ村。慶長郷帳に村名がみえるが、高四〇一石余とあるのは誤記とみられる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には高四一石余とあり、堀直寄(越後長岡藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田二五石余・畑一五石余。元禄郷帳でも同藩領。明暦覚書によれば尾張藩領になったのは元和五年からで、概免五ツ五分五厘余、人数四三、馬五。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]国分市福島一―三丁目・福島・中央ちゆうおう三―六丁目・山下町やましたちよう

松木まつき村の南、国分平野の中央部に位置し、近世は国分郷に属した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高一七四石余、「三州御治世要覧」によると延享(一七四四―四八)頃の高一千九七〇石余。嘉永五年(一八五二)の国分諸在万志らべ帳(秋山家文書)によれば文政一一年(一八二八)に検地があり、高一千九五四石余、うち抱地六四石余。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]美山町福島

足羽川中流部の北岸にあり、川を隔てて南は市波いちなみ村。福井藩領。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では北宇坂きたうさか(中)郷に含まれる。正保郷帳には「田嶋村」と記され、田方九五石余・畠方九八石余。


福島村
ふくしまむら

[現在地名]夜須町東小田ひがしおだ 福島

曾根田そねだ川の下流域、東小田村の南にある。元禄国絵図に同村の枝村として村名がみえ、石高書上帳案の郡帳高は五五七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android