前熊村(読み)まえぐまむら

日本歴史地名大系 「前熊村」の解説

前熊村
まえぐまむら

[現在地名]長久手町前熊

西南から東南にかけて岩作やざこ村に隣接する。村の起源は、往古北熊きたくま村から分れた数戸が村の南前に移住したのに始まり、村名もこれによるといわれる。南部は標高一〇〇メートル前後の丘陵で、堀越ほりこし川がその東南を流れて香流かなれ川に注ぎ、水田は北部の川沿いに開けたが、香流川は支流との合流点でたびたび氾濫し、砂入地が少なくない。集落水害を避けて丘陵の北斜面に形成された。他方、干損所も多く、用水路をめぐらして水の確保を図った(寛政村絵図・天保村絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 堀越 助郷 賦役

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む