前立山遺跡(読み)まえたてやまいせき

日本歴史地名大系 「前立山遺跡」の解説

前立山遺跡
まえたてやまいせき

[現在地名]六日市町注連川

字前立山にある。昭和五三年(一九七八)・同五四年に県教育委員会が発掘調査。高津川の支流注連しめ川を見下ろす比高約三〇メートルの丘陵に弥生時代後期の集落跡があり、比高五〇メートルの丘陵に同中期中葉から後期にかけての墳墓群がある。集落を構成する竪穴住居跡は二三棟が検出された。多くの土器、長さ二八・三センチ、幅四・九センチの大型鉄製鎌、丁字頭の勾玉などが出土している。また弥生後期にしては石包丁が多く出土しているのも特徴である。墳墓群は等高線に沿って弧状に掘られた溝に囲まれた形で墓坑が六個検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ピット 全貌 斜面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む