前谷地村(読み)まえやちむら

日本歴史地名大系 「前谷地村」の解説

前谷地村
まえやちむら

[現在地名]河南町前谷地

東流する江合えあい川の南側に位置する低湿地帯。南はきた村、東は和淵わぶち村。涌谷わくや(現遠田郡涌谷町)へ至る道が通り、江合川に渡しがおかれた。元和二年(一六一六)の伊達政宗領知黒印状(伊達家文書)大崎遠田おおさきとおだのうち「まい谷地」とあり、かつては遠田郡に属していた。同状では他二ヵ所との合計二〇〇貫文の地が一四人に給付されており、五年間は荒野扱いで、検地ののち余剰分は蔵入とするとしている。寛永二一年(一六四四)の伊達忠宗黒印状(「河南町誌」所収)に「桃生郡深谷前谷地村」とあり、木村弥左衛門に二貫二五八文が与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む