前鶴(読み)まえづる

日本歴史地名大系 「前鶴」の解説

前鶴
まえづる

[現在地名]日南市飫肥おび一丁目・同六―七丁目

ほん町の南、城下南端部を占める武家屋敷地。前津留とも書いた(正徳四年頃飫肥藩人給帳・「日向記」)など。地区内をまえん馬場(北側)うしろ馬場(南側)などの東西路が通り(「日向纂記」所収飫肥城改築図)、南端は酒谷さかたに川で画される。「日向記」によると慶長四年(一五九九)に「前津留」の屋敷割を行い種子筒町を立てたという。寛文二年(一六六二)の飫肥城破損之覚図(日南市蔵)では後馬場から南には足軽屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む