前鶴(読み)まえづる

日本歴史地名大系 「前鶴」の解説

前鶴
まえづる

[現在地名]日南市飫肥おび一丁目・同六―七丁目

ほん町の南、城下南端部を占める武家屋敷地。前津留とも書いた(正徳四年頃飫肥藩人給帳・「日向記」)など。地区内をまえん馬場(北側)うしろ馬場(南側)などの東西路が通り(「日向纂記」所収飫肥城改築図)、南端は酒谷さかたに川で画される。「日向記」によると慶長四年(一五九九)に「前津留」の屋敷割を行い種子筒町を立てたという。寛文二年(一六六二)の飫肥城破損之覚図(日南市蔵)では後馬場から南には足軽屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む