剣を落として舟を刻む(読み)ケンヲオトシテフネヲキザム

デジタル大辞泉 「剣を落として舟を刻む」の意味・読み・例文・類語

けんとしてふねきざ

《乗っている舟から剣を落とした人が、慌てて舟べりに印をつけてその下の川底を捜したという、「呂氏春秋」察今の故事から》古い物事にこだわって、状況変化に応じることができないことのたとえ。舟に刻みて剣を求む

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣を落として舟を刻む」の意味・読み・例文・類語

けん【剣】 を 落(お)として舟(ふね)を刻(きざ)

  1. ( 中国の楚の人が舟中から水中に剣を落とし、あわてて舷(ふなべり)を刻んで印をつけ、その下を探したという「呂氏春秋‐察今」の故事から ) 物事にこだわって事態の変化に応ずる力のないことをたとえていう。舟に刻して剣を求む。刻舟(こくしゅう)。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む