デジタル大辞泉
「刻舟」の意味・読み・例文・類語
こく‐しゅう〔‐シウ〕【刻舟】
《舟から剣を落とした人が、舟が動くことを考えずに舟端に目印を刻みつけて水中の剣を捜したという「呂氏春秋」察今の故事から》時勢の移り変わりに気が付かないことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐しゅう‥シウ【刻舟】
- 〘 名詞 〙 ( 動いている舟の上から剣を落とした人が、舟ばたに印をつけて、ここが剣を落としたところだといって剣を捜したという「呂子春秋‐察今」の故事から ) 愚人が旧弊を守って時勢の変遷に気付かないことのたとえ。舟に刻みて剣を求む。
- [初出の実例]「所謂刻舟膠柱の類にして、最も誤見と謂つべし」(出典:開化本論(1879)〈吉岡徳明〉下)
- [その他の文献]〔蘇軾‐王中甫哀辞詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「刻舟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 