日本歴史地名大系 「剣山城跡」の解説
剣山城跡
つるぎやまじようあと
[現在地名]小松町妙口
「伊予二名集」には「黒川美濃守通博三八騎 当城代、嫡子黒川左近守之、享禄年中黒川氏当城を築て、高峠城を攻るが故に石川氏高尾に城をきづき守
之云云。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「伊予二名集」には「黒川美濃守通博三八騎 当城代、嫡子黒川左近守之、享禄年中黒川氏当城を築て、高峠城を攻るが故に石川氏高尾に城をきづき守
之云云。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...