剥出(読み)むきだし

精選版 日本国語大辞典 「剥出」の意味・読み・例文・類語

むき‐だし【剥出】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. おおわないですっかり出してしまうこと。露出すること。また、そのさま。まるだし。
    1. [初出の実例]「天窓(あたま)が鬟(かつら)だからなんぼ女ぶりを見せたくっても、むき出しぢゃア歩行(あるけ)めへぜ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  3. 考え、感情欲望などを、隠さないで表現態度に表わすこと。あからさまであること。露骨なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「実に木正味(きしゃうみ)むき出しの真剣勝負」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論)
    2. 「露骨(ムキダシ)に女の方を見るのを慎しんでゐた」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石停留所)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む