副城跡(読み)そいじようあと

日本歴史地名大系 「副城跡」の解説

副城跡
そいじようあと

[現在地名]院内町副 城山

駅館やつかん川の支流恵良えら川右岸にあり、標高一五〇メートル、平地からの比高約六〇メートルほどの山上にある。天文(一五三二―五五)初年に但馬国出石いずし(現兵庫県出石町)城主越中守某が豊前に来て黒水くろうず(現中津市)に居し大友氏を頼った。のち副村に移り城を築いて本拠地とし、副氏を称したという(宇佐郡地頭伝記)。副氏は恵良氏と並び、院内谷の双璧と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む