副村(読み)そいむら

日本歴史地名大系 「副村」の解説

副村
そいむら

[現在地名]院内町副

恵良えら川中流域、院内盆地の中部に位置し、北は二日市ふつかいち村、西は大副おおそい村。元禄豊前国絵図によれば、恵良川に沿って四日市よつかいち陣屋(現宇佐市)と豊後国玖珠くす郡を結ぶ往還南北に走る。戦国時代には長副ながそい・永副とも称していたといわれ、天文二四年(一五五五)一一月一一日の杉重輔施行状(恵良文書)に「当郡内長房先知行長副拾三町地事」とあり、恵良秀盛に打渡すよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む